史上初めてベートーヴェンの第九をピアノソロに編曲!
楽譜も自分で写してます!
少年時代のワーグナーはベートーヴェンの第9交響曲に魅かれ、自分で借りてはそれを手書きで写していました。コピー機が当然無かった時代ですから、こうして音楽は筆写されて広まったり、受け継がれていたのです。今でこそ第九は世界的にも有名ですが、19世紀の前半ではあまり評価されていませんでした。それが演奏されたとしても肝心な喜びの歌入りの第4楽章は省略されてしまう位です。
そんな曲の真価をワーグナーは早々と認め、自分でピアノ独奏用に編曲し出版社にも送りました。しかし、彼のピアノの技術があまり芳しくなかったこともあり、それが出版されるには至りませんでした。
その後も彼は第九に畏敬を払い続け、遂に1846年にドレスデンの演奏会で取り上げました。自身の情熱と音楽家としての経験もあって、大成功でした。しかも、その演奏会は復活祭前の日曜日に開かれる伝統的な行事だった為、この時でもって「第九」と毎年の伝統行事が結びつく事になったのです。ここから、日本やヨーロッパ諸国で特定の時期に第九を演奏するという恒例が出て来たのです。
肝心な編曲の出来栄えはと言いますと、上記の通り技術の面では平易ですがその分だけ単純明快でベートーヴェンの第9をそのまま忠実にピアノで再現していて変な装飾が無く聴きやすいものとなっています。それから、声楽の部分はそのまま残していて、ピアノ1台と一人の伴奏だけでも十分にヴォーカル付きの第9に親しめるよう上手い具合の構成をしていると思いました。
演奏効果の関係上、このワーグナー版の演奏も録音も稀ですが、ベートーヴェンの第9が世間的に初めて真価を認められ、今日の人々に親しまれているのはワーグナーのお陰なのです。